- e-資格&スキルガイド
- カラーコーディネーター検定試験(R)
色彩のセンスと知識、技術の実力を証明する検定
カラーコーディネーター検定試験(R)
民間資格
試験難易度 | 本文等ご参照下さい | 年齢制限 | 年齢制限なし |
---|---|---|---|
学歴 | 学歴不問 | 実務経験等 | 実務経験は不要 |
こんな資格・仕事
ファッションやインテリアをはじめ、さまざまな商品の企画やデザイン、ものづくりの仕事に必要な色彩の知識とセンスを試す検定試験です。ファッション業界やインテリア業界を志望する人がこの検定試験に合格すれば、色彩調査・色彩計画・色彩管理などの仕事に必要な専門知識のレベルを証明することができ、実務経験がない人も能力や適性をアピールできます。級・レベル・上位資格
1級から3級までの3級に分かれており、1級・2級合格者は各級のカラーコーディネーター、3級合格者はアシスタント・カラーコーディネーターの称号が与えられます。職場
デザイナー、スタイリスト、専門店での接客・販売のほか、衣食住に関連の深い商品の開発部門、建築・インテリアの企画、店舗・美術館の演出、街づくりについての調査・コンサルティングなど、さまざまな分野でカラーコーディネートの知識と技術、センスを生かすことができます。将来
人々の価値観が多様化するなかで、大量生産の時代から多品種少量生産の時代へ変わり、同じ機能をもつ商品であっても、さまざまなデザインやカラーのバリエーションが要求されるようになりました。消費者は、自分の好みのデザインや色の商品を自由に選び、生活の豊かさを楽しみたいと思っています。こうした消費者のニーズを満たすために、さまざまな業界でカラーコーディネーターの知識と技術、センスが必要になっています。
特にありません。
試験内容
筆記試験がおこなわれます。2、3級はマークシート式による選択問題、1級はマークシート方式および論述問題の試験です。
出題範囲は次のとおりです。
<1級の出題範囲>
第1分野「ファッション色彩」、第2分野「商品色彩」、第3分野「環境色彩」の3分野から1分野を選択
<2級>
カラーコーディネーションの意義、色彩の歴史的発展と現状、 生活者の視点からの色彩、生産者の視点からの色彩、カラーコーディネーターの視点
<3級>
色の性質、色と心理、色を表し伝える方法、配色と色彩調和、 光から生まれる色、色が見える仕組み、色の測定、混色と色再現、色と文化
費用
受験料(税込):<1級>9,440円
<2級>7,340円
<3級>5,250円
受験地
全国の商工会議所で実施。難易度
2015年の試験結果は次の通りです。<1級>受験者数 533名 合格者数、135名、合格率 25.3%
<2級>受験者数 3,680名 合格者数、1,637名、合格率 44.5%
<3級>受験者数 7,747名 合格者数、4,664名、合格率 60.2%
年1〜2回
2・3級は年2回、6月中旬と12月上旬に試験がおこなわれます。
1級は年1回、12月に試験がおこなわれます。
2・3級は年2回、6月中旬と12月上旬に試験がおこなわれます。
1級は年1回、12月に試験がおこなわれます。
〒100−0005 千代田区丸の内2−5−1 丸の内二丁目ビル
TEL:03−3989−0777(土日祝、年末年始を除く10:00〜18:00)
URL:http://www.kentei.org/color/