- e-資格&スキルガイド
- パン製造技能士
パンづくりの技術を証明して、将来は独立開業も!
パン製造技能士
国家資格
試験難易度 | 本文等ご参照下さい | 年齢制限 | 年齢制限なし |
---|---|---|---|
学歴 | 学歴不問 | 実務経験等 | 実務経験が必要 |
こんな資格・仕事
パン製造技能士は、国が認定する技能士制度のひとつで、パン製造に関する技術と知識を証明します。試験問題は中央職業能力開発協会が作成し、実施は各都道府県職業能力開発協会がおこないます。この試験に合格すると「技能士」を名乗ることが許されます。
級・レベル・上位資格
特級、1級、2級の3レベルにわかれています。将来性
実務経験が前提とされていますが、専門学校や特定の養成コースの卒業・修了といった条件によって早い段階で資格を取得することができます。パン製造自体は資格がなくても携わることができますが、転職の際などに、資格によって技術を証明するのに役立ちます。特級は管理者としてのスキルを検定しているため、将来開業などを考えている場合には取得しておくと、より可能性が広がります。また、就職・転職の際にも評価の対象となり得ます。
実務経験が必要です。
<特級>1級合格後5年以上
<1級>7年以上
<2級>2年以上
ただし、学歴などによっても違いがあるため、詳細は公式サイトを参照してください。
<特級>1級合格後5年以上
<1級>7年以上
<2級>2年以上
ただし、学歴などによっても違いがあるため、詳細は公式サイトを参照してください。
試験内容
実技試験と学科試験がおこなわれます。学科試験は、○×式と選択式により出題され、それぞれ25問ずつで全50問(特級は選択式50問)です。
範囲は以下のとおりです。
<特級>
【学科試験】工程管理、作業管理、品質管理、原価管理、安全衛生管理、作業指導、設備管理
【実技試験】工程管理、作業管理、品質管理、原価管理、安全衛生管理、作業指導、設備管理
<1級>
【学科試験】食品一般、パン一般、パン製造法、材料、関係法規、安全衛生
【実技試験】所定の方法や規定によって、山形(イギリス)食パンを4本作る(作業試験)
<2級>
【学科試験】食品一般、パン一般、パン製造法、材料、関係法規、安全衛生
【実技試験】所定の方法や規定によって、山形(イギリス)食パンを3本作る(作業試験)
費用
学科試験受検手数料:3,100円実技試験受検手数料:17,900円
ただし上記は目安です。都道府県によっては異なる場合があります。
受験地
各都道府県難易度
合格率などは発表されていません。2011年後期試験の結果は次のとおりでした(東京都)。
<1級>34名
<2級>27名
年1回(後期)
受付期間10月上旬、実技試験11月下旬〜翌年2月中旬、学科試験翌年1月末〜2月中旬、合格発表翌年3月中旬。
受付期間10月上旬、実技試験11月下旬〜翌年2月中旬、学科試験翌年1月末〜2月中旬、合格発表翌年3月中旬。