- e-資格&スキルガイド
- 産業カウンセラー
職場でストレスを抱えて働く人たちの相談に応じる
産業カウンセラー
民間資格
試験難易度 | B | 年齢制限 | 年齢制限あり |
---|---|---|---|
学歴 | 本文等ご参照下さい | 実務経験等 | 学歴等により必要な場合あり |
こんな資格・仕事
産業カウンセラーは、社団法人 日本産業カウンセラー協会が認定する民間の資格です。心理学的手法を用いて職場で面接相談などをおこない、働く人たちが抱える問題を自らの力で解決できるように援助することを主たる業務としています。
産業カウンセラーの主な活動領域は、メンタルヘルス対策への支援、キャリア開発への支援、職場における人間関係開発への支援の3つです。
なお、シニア・コース講座を受けることで、シニア産業カウンセラーの受験資格を取得、専門性をさらに高めることができます。
職場・将来性
企業のカウンセリングルーム、地域の産業保健推進センターなどの公的機関に所属しています。複数の企業や相談機関のカウンセラーを兼任する人もいます。また、企業に勤めながら資格を取得し、社内で産業カウンセラーとして働くケースもあるようです。独立開業するカウンセラーの多くは、臨床心理士、社会保険労務士、中小企業診断士、ファイナンシャルプランナー、キャリア・コンサルタントなどの資格をあわせもって、相談のほかコンサルティングや研修講師などの仕事を兼ね、対応能力を広げることによって高収入を得ています。
所定の養成講座修了または学歴が必要です。
・養成講座
日本産業カウンセラー協会、または所定の学歴が必要です。
・学歴
4年制大学学部および大学院研究科において、心理学または心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する学部または専攻(課程)の卒業者であり、産業カウンセラー試験規定に定める科目の取得単位数を満たしていること
・養成講座
日本産業カウンセラー協会、または所定の学歴が必要です。
・学歴
4年制大学学部および大学院研究科において、心理学または心理学隣接諸科学、人間科学、人間関係学のいずれかの名称を冠する学部または専攻(課程)の卒業者であり、産業カウンセラー試験規定に定める科目の取得単位数を満たしていること
試験内容
学科試験と実技試験が実施されます。学科試験は筆記試験、実技試験はロールプレイと口述です。
費用
公式サイトを参照してください。受験地
公式サイトを参照してください。難易度
2015年度の試験結果は次のとおりです。【学科試験】受験者数 4,382名、合格者数 3,359名、合格率 76.7%
【実技試験】受験者数 1,743名、合格者数 1,229名、合格率 70.5%
合格者数 3,330名 合格率 69.5%
年1回
出願時期:11月中旬〜12月上旬、学科試験・実技試験:1月中旬〜下旬、合格発表:3月上旬(2012年)
出願時期:11月中旬〜12月上旬、学科試験・実技試験:1月中旬〜下旬、合格発表:3月上旬(2012年)
〒105−0004 東京都港区新橋6−17−17 御成門センタービル6F
TEL:03−3438−4568
URL:http://www.counselor.or.jp/