- e-資格&スキルガイド
- 危険物取扱者
危険物を扱う業務では必須の国家資格
危険物取扱者
国家資格
試験難易度 | 本文等ご参照下さい | 年齢制限 | 年齢制限なし |
---|---|---|---|
学歴 | 本文等ご参照下さい | 実務経験等 | 実務経験は不要 |
こんな資格・仕事
危険物取扱者は、日常生活に不可欠でありながら引火性や発火性が高いために取り扱いに注意が必要とされる「危険物」(ガソリン、灯油など)を保守管理するための国家資格です。一定量以上の危険物を貯蔵したり、取り扱ったりする施設(化学工場やガソリンスタンド、石油貯蔵タンクなど)では、現場監督や作業スタッフは危険物取扱者であることが義務づけられています。級・レベル・上位資格
危険物取扱者の資格には、甲種、乙種(1類から6類まで)、丙種の3種があります甲種危険物取扱者:すべての危険物の取り扱いと定期点検ができ、保安の監督ができる。
乙種危険物取扱者:指定された危険物について取り扱いと定期点検ができ、保安の監督ができる。有資格者が現場に立ち会うことで、資格をもたない人も取り扱いと定期点検をおこなえる。
丙種危険物取扱者:特定の危険物(ガソリン、灯油、軽油、重油など)に限り、取り扱いと定期点検ができる。
職場・収入
化学、石油、メーカーなど、比較的幅広い分野で就職が考えられます。有資格者に対する需要も安定しているため、転職や就職にも有利です。なお、職場で危険物の取り扱いに従事している危険物取扱者は、3年以内毎に都道府県知事がおこなう講習を受講する必要があります。
将来性
施設への配置が義務づけられているため、化学、石油、輸送業界などで常にニーズがあり、さまざまな原料を使用するメーカーの工場などでも必要とされる資格です。将来にわたって安定した需要が見込める資格といえるでしょう。
甲種にのみ学歴・実務経験・資格などが必要です。
乙種・丙種については特にありません。甲種の受験資格は次の4つです。
(1)大学など大学・短大・高専・専修学校・高等学校・中等教育学校(高等学校、中等教育学校は専攻科)ほか 化学に関する学科・課程を修了し卒業した人
(2)大学などで化学に関する授業科目を15単位以上修得した人
(3)乙種を取得している人で修得後2年以上の実務経験を経た人、または乙種の免状のうち「第1類または第6類」「第2類または第4類」「第3類」「第5類」の4つをすべて取得している人
(4)その他、修士・博士の学位があり、化学に関する事項を専攻した人
乙種・丙種については特にありません。甲種の受験資格は次の4つです。
(1)大学など大学・短大・高専・専修学校・高等学校・中等教育学校(高等学校、中等教育学校は専攻科)ほか 化学に関する学科・課程を修了し卒業した人
(2)大学などで化学に関する授業科目を15単位以上修得した人
(3)乙種を取得している人で修得後2年以上の実務経験を経た人、または乙種の免状のうち「第1類または第6類」「第2類または第4類」「第3類」「第5類」の4つをすべて取得している人
(4)その他、修士・博士の学位があり、化学に関する事項を専攻した人
試験内容
マーク・カードを使う筆記試験です。<甲種>五肢択一式
・危険物に関する法令
・物理学及び化学
・危険物の性質ならびにその火災予防及び消火の方法
<乙種>五肢択一式
・危険物に関する法令
・基礎的な物理学及び基礎的な化学
・危険物の性質ならびにその火災予防及び消火の方法
<丙種>四肢択一式(1時間15分)
・危険物に関する法令
・燃焼及び消火に関する基礎知識
・危険物の性質ならびにその火災予防及び消火の方法
なお、所有資格や実務経験によって、免除規定があります。詳細は公式サイトを参照してください。
費用
試験手数料(非課税)<甲種>5,000円
<乙種>3,400円
<丙種>2,700円
受験地
各都道府県難易度
2016年4月〜2017年1月に実施された試験の結果は次のとおりです。<甲種>受験者数 17,873名、合格者数 5,991名、合格率 33.5%
<乙種>受験者数 270,234名、合格者数 97,555名、合格率 36.1%
<丙種>受験者数 28,796名、合格者数 14,108名、合格率 49.0%
年2回〜10数回
前期(4月〜9月)と後期(10月〜3月)があります。実施状況は、都道府県によります。
詳細は、消防試験研究センター各支部に問い合わせてください。
前期(4月〜9月)と後期(10月〜3月)があります。実施状況は、都道府県によります。
詳細は、消防試験研究センター各支部に問い合わせてください。
〒100−0013 千代田区霞が関1−4−2大同生命霞が関ビル19F
TEL:03−3597−0220
URL:http://www.shoubo-shiken.or.jp/
ただし、試験は各道府県の当センター支部ごとに実施しています。詳細な問い合わせ先は、各支部です。上記サイトから確認できます。